法律とは?
      
      
      
        
        
          法と法律は違う
       無料法律解説サイト トップページ>
法律の基本を勉強>法律とは?
   
          
          ちょっと固い話ですが、
          法と法律の違いについて説明します。
          
          もし、論争で
          
          「日本の法ではこうなっています」
          
          なんて恥ずかしい使い方をすると、
          間違いを指摘されて
          
          「お前の言うことは信憑性が無い」
          
          など難癖をつけられて
          会話を有利に進められなくなる場合もあるので、
          一応知っておいて下さい。
          
        スポンサードリンク 
  
          
          
 
法とは?
 法とは、
          秩序、掟、法則、慣習などを表す言葉で、
          つまり、正しいとされる真理や道理の考え方のこと。
          
          真理とは、1億年経っても揺るがない事実のことです。
          
          
          「これはどう見ても正しいよね」
          という考え方が「法」になります。
          
 
法律とは?
          法律とは、議会の議決を経て制定される法規範。
          議会の議決を経る前の段階を法律案(法案)といい、議決を経てはじめて法律となる。
          
          つまり、法律の意味は「国が決めたルール」という意味です。
          国が勝手に決めたルールで、
          「本当に正しいかどうかは関係ありません」
          
          
          つまり、
法→正しいとされる物事の考え方。
          法律→国が決めるルール(本当に正しいことなのかどうかは関係ない)
          という違いになります。
          
          
          だから、他の国の「法律」では、
          「大麻の売買は良いですよ(オランダ)」
          とかそういう法律もあるわけです。
          
          
          日本では当たり前ですが、
          タバコやパチンコがありますが、
          国によっては人を堕落させるとして
          それらを禁じている法律もあるはずです。
          
          
          考え方によってそういう違いが法律にあります。
          もちろんどれが正しいかなんて答えはありません。
          
          本当に「法」に基づいている「法律」かどうか
          わからないものもたくさんあるということです。
          
          
          
          しかし、殺人や暴力は明らかに悪いことで、
          「殺人してもいいですよ」って国は地球には存在しません。
          それは1億年経っても揺るがない真実です。
          なので、それは「法」に基づいた「法律」と言えるでしょう。
          
        スポンサードリンク 
  
     
          
          法律とは?
          私法と公法について
          一般法と特別法について
          民事訴訟と刑事訴訟の違い
          
          
          
         
        
       
      
     
    
    
      スポンサードリンク 
       
      無料法律解説サイト -弁護士に相談する前に- メニューバー