支払用カード電磁的記録に関する罪
      
      
      
        
        
          支払用カード電磁的記録に関する罪
       無料法律解説サイト トップページ>
刑法>
社会に対する罪>支払用カード電磁的記録に関する罪
 
          
          クレジットカードやキャッシュカードを
          不正に作ったり、不正に使用したり、
          所持したりする行為が罰せられます。
          
          
          さらに不正なカードを
          売ったり、貸したり、輸入したりしても罰せられます。
          
          また、偽造カード作成目的で、
          クレジットカードなどの電磁的記録の情報を
          盗んだものも罰せられます。
          
          
          スキミングという方法で、
          カード情報を盗み取る例も多く、
          警察もこの手の注意をよく呼びかけているので、
          みなさんもすでにご存じかと思います。
          
 スポンサードリンク 
          
          
(支払用カード電磁的記録不正作出等) 
第百六十三条の二  クレジットカード、料金支払用カードを構成する電磁的記録を不正に作った者は、10年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。預貯金の引出用のカードを構成する電磁的記録を不正に作った者も、同様とする。 
2  不正に作られたカードの電磁的記録を、不正使用した者も、同項と同様とする。 
3  不正に作られたカードの電磁的記録とそれを構成するカードを、不正使用目的で、譲り渡し、貸し渡し、輸入した者も、同項と同様とする。 
(不正電磁的記録カード所持) 
第百六十三条の三  不正使用目的で、偽造カードを所持した者は、五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 
(支払用カード電磁的記録不正作出準備) 
          第百六十三条の四  偽造カード作成目的で、クレジットカードなどの電磁的記録の情報を取得した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。情報を提供した者も、同様とする。
          
2  不正に取得されたクレジットカードなどの電磁的記録の情報を、不正使用目的で保管した者も、同項と同様とする。 
3  偽造カード作成目的で、器械又は原料を準備した者も、同項と同様とする。 
(未遂罪) 
第百六十三条の五  偽造カード作成、偽造カード所持未遂は、罰する。 
          
          
          
 スポンサードリンク 
          
          
          放火及び失火の罪
          出水及び水利に関する罪
          往来を妨害する罪
          住居を侵す罪
          秘密を侵す罪
          あへん煙に関する罪
          飲料水に関する罪
          通貨偽造の罪
          文書偽造の罪
          有価証券偽造の罪
          支払用カード電磁的記録に関する罪
          印章偽造の罪
          偽証の罪
          虚偽告訴の罪
          わいせつ、姦淫及び重婚の罪
          賭博及び富くじに関する罪
          礼拝所及び墳墓に関する罪
          汚職の罪
          
          
          
         
        
       
      
     
    
    
      スポンサードリンク 
       
      無料法律解説サイト -弁護士に相談する前に- メニューバー