本文へスキップ

このサイトは弁護士との相談がスムーズに行くように支援するサイトです。

法律で困っている方はこのサイトを見てから
弁護士に相談しましょう。

一般法と特別法について

一般法と特別法について

無料法律解説サイト トップページ法律の基本を勉強>一般法と特別法について

法律の分類の仕方に、
「一般法」と「特別法」という分け方があります。

一般法は、特別法に該当しない場合、適用される法律です。
特別法は、一般法の中の内容をさらに深く規定している法律です。

それでは、詳しくそれぞれをみていきましょう。

スポンサードリンク


一般法とは?

一般法は、特別法に該当しない場合、適用される法律です。


一般人が何かに出くわした時に
どうすればいいかの書いてあるのが一般法です。



特別法とは?

特別法は、一般法の中の内容をさらに深く規定している法律です。


例えば、
普通は人と企業の場合は一般法の民法が適用されるが、
特定の業種(金融業、保険業など)は一般法の民法の代わりに
特別法である商法が適用される。

もちろん、商法に書かれていない規定については
民法の適用になるが、
商法と民法に同じような内容が書かれている場合は、
特別法の商法を適用することになる。

例えば、
商法の年利は6%であるが、
民法の年利は5%である。
この場合は特別法の商法の6%が適用される。


特に、前のページでやった通り、
民法は私法でもあるので、
一般的に「
民法は私法の一般法である」と言ったりする。

商法は私法の特別法に分類される。



民法だけを読んで「年利は5%なんだな」と思い込んでいると、
別の特別法が存在していて、間違えていたなんてこともあるので、
そういう分類があるということを覚えておいて下さい。


スポンサードリンク


法律とは?
私法と公法について
一般法と特別法について
民事訴訟と刑事訴訟の違い


バナースペース

スポンサードリンク



独立切子士として、
切子の工房を立ち上げました。


切子工房 箴光(しんこう)


関連サイト


離婚したい人、したくない人



探偵事務所と興信所を徹底調査!