本文へスキップ

このサイトは弁護士との相談がスムーズに行くように支援するサイトです。

法律で困っている方はこのサイトを見てから
弁護士に相談しましょう。

契約に関する法律

契約に関する法律

無料法律解説サイト トップページ民法>契約に関する法律

契約は世の中で日常的に行われていますが、
契約のルールを知っているのはほんの一握りです。
民法に記載されている条文に従って詳細を解説していきます。


契約に関しては民法の521条〜696条に書いてあります。
(ただし、前提の条件など含めるともっと範囲は広がりますが)

契約の内容を図にするとこんな感じになっています。


スポンサードリンク


典型契約と非典型契約

民法の条文に定められている13の契約を典型契約と呼びます。
上の全体像を見て契約の数を数えればちゃんと13個ありますね。

契約の名称が民法に書いてあるので「有名契約」とも呼ばれます。

もちろん、この13個に該当しないパターンの契約もあります。

そういう規定されていない契約は「非典型契約」と呼びます。
「無名契約」とも呼ばれます。


双務契約と片務契約

双務契約(そうむけいやく)とは、
1つの契約でお互いに債務を負担する契約のこと。

片務契約(へんむけいやく)は贈与契約など、
片方だけが債務を負担する契約のこと。

有償契約は当事者が互いに経済的損失をする契約のこと。
有償契約はほとんど双務契約である。

無償契約は片方が経済的損失をする契約のこと。
無償契約はほとんど片務契約である。

例外はありますが、おおよそ双務契約は有償、片務契約は無償と覚えることが出来ます。




契約の基本的なルール
契約に共通する重要なことをまとめました。
契約をする上で重要な条文もかいつまんで紹介します。


贈与契約
贈与時に何か問題があれば、このページを見て下さい。
(贈与税については民法の範囲では無いのでここに記載しておりません)


売買契約
日本で最も多い契約です。
物と金銭を交換する場合、売買契約になります。


交換契約
物と物を交換するときは、交換契約に該当します。
物々交換。


消費貸借契約
一度借りたものを消費して、期日までに同じものを用意して返す取引です。
借りたお金を一度消費して、
その後また同じ金額を用意して返す借金などに該当します。


使用貸借契約
使用料無しで物を借りて、
借りたものを全く同じ状態で返す契約になります。


賃貸借契約
物を貸して、その使用料を得る場合は、
賃貸借契約になります。
レンタカーなど、日本で比較的行われる取引です。


雇用契約
使用者と労働者の間で雇用の契約を結ぶときの規定ですが、
基本的には労働基準法の補助的な内容でしかありません。


請負契約
ある物が完成するまでを全て任せる取引です。
工事関係に多い契約です。


委任契約
法律行為を代わりにやってくれるように頼む契約です。
例えば、「牛乳買ってきて」も委任です。


寄託契約
物を預ける契約です。
旅行に行くのでペットを預かって下さいとか。


組合契約
民法で言う「組合」は合同出資の事業という意味合いで、
労働組合とかは全く関係ないです。
建設業などではJV(ジョイントベンチャー)と呼ぶ契約です。


終身定期金契約
私的な年金を作る契約のことです。
現在は政府が年金を運用しているので、
この契約はほとんど世の中に登場しません。


和解契約
譲歩しあって、示談金をもらって和解する契約です。



おまけ
一応、契約が成立するまでこんな感じになってます。

民法勉強してる人には参考になるかな?

スポンサードリンク


民法の基本的なこと
担保に関する法律
保証人に関する法律
契約に関する法律
離婚や親権に関する法律
相続に関する法律

バナースペース

スポンサードリンク



独立切子士として、
切子の工房を立ち上げました。


切子工房 箴光(しんこう)


関連サイト


離婚したい人、したくない人



探偵事務所と興信所を徹底調査!