本文へスキップ
このサイトは弁護士との相談がスムーズに行くように支援するサイトです。
無料法律解説サイト -弁護士に相談する前に-
法律で困っている方はこのサイトを見てから
弁護士に相談しましょう。
刑法の基本的なこと
刑法の基本的なこと
無料法律解説サイト トップページ
>
刑法
>刑法の基本的なこと
このページで刑法の基本的なことを紹介します。
罪刑法定主義という考え方、
罪が規定されているのは刑法だけじゃない、
親告罪、
保護法益の話、
違法な場合は全て刑罰に処すのか?、
共同正犯、教唆犯、幇助犯
について紹介します。
スポンサードリンク
罪刑法定主義(ざいけいほうていしゅぎ)
憲法に
「第31条 何人も、法律の定める手続によらなければ、
その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない」
という条文があります。
この条文に従って刑法は作られています。
すなわち、
どのような行為が罪で、
どのような罰が与えられるか
あらかじめ法律で定められた状態にしておかないと
いけないとする考え方。
あらかじめどのような行為を行うと
罪になって警察に逮捕されてしまうのか書いてないと、
警察の気分次第で逮捕出来てしまい、
国民の生活を脅かします。
例えば、
山のキャンプ場でBBQをしていたところに警察が来て、
「おい、山の中で火を起こすなんて非常識だぞ、逮捕する」
といきなり逮捕されてしまったら、
国民はもうまともに行動することが出来ません。
刑法を調べて
「これなら自由にやってもいいんだな」
と思って行った行動が後から
「それは、刑法に載ってないけど実はダメなんだ。処罰します」
って言われたら恐くて何もできなくなる。
「いつ捕まるかわかんねーよ!」って感じ。
だから、法律に書かれていないことなら、
警察に捕まることはありません。
法益保護と人権保障機能
刑法の勉強をしていると、
「法益保護」とか「保護法益」という言葉がよく出てきます
。
法益保護とは、
罪を犯したものを社会から排除することで、
国民の利益を守ることを言います。
法益とは、法的に保護すべき利益のこと。
つまり、法益保護は犯罪の解釈の範囲を広げることで
国民を守ろうという働きがあります。
一方、人権保障機能は国家権力による刑罰を
あらかじめ規定しておくことで、
それ以外のことは全て自由で人権を保護していること。
刑罰は書かれていることしかダメだから、
犯罪の解釈の範囲を抑える働きがあります。
例えば、
産業スパイが新製品のデザインを小型カメラに収めた。
新製品のデザインを盗んだのであるが、
これを「窃盗罪」第235条とすることができるか?
デザインが235条に書いてある「財物」にあたるかが問題、争点となる。
法益保護の面を重視すれば、
悪いやつは社会から追い出してもらいたいわけだから、
カメラで盗んで撮ってきたんだから窃盗だろって意見になる。
人権保障の面を重視すれば、
デザインをカメラに収めることがそんな窃盗として成立して言いわけ?
それはやりすぎじゃないの?って意見になる。
刑法の根底にはこういうやりとりがあります。
保護法益という言葉は
刑法の話をするときに
かなり頻繁に出てくるので
覚えておいてください。
弁護士の先生と話すときも
多分出てくる言葉だと思います。
違法な者は全て刑罰に処すのか?
法律に違反する行為を「違法」と呼ぶだけで、
その行為者に刑罰という制裁がふさわしいわけではない。
例えば、分別のつかない子供が近所の駄菓子屋から
勝手に物を持ってきたからといって、
その子供に刑罰を科すべきではない。
彼をどんなに責めて、非難しても意味がわかってないから。
したがって、刑罰を科すためには、
違法行為をしたことを本人が理解し、
非難されている内容を理解できていることが必要になる。
行為者が非難を理解できる状態では、
行為者に責任があり、「責任非難」という言い方をする。
責任があることを有責(ゆうせき)と言います。
@法律に書いてある(罪刑法定主義)
A違法な行為(法秩序に反する行為。公序良俗違反とか)
B責任非難がある(非難されるのがわかってて行為をした)
の3つを満たしたとき犯罪になる。
構成要件ってのは刑法の条文に書かれるので、
罪刑法定主義ってことです。
このどれか1つでも欠けていると、
犯罪は成立しません。
刑法に書かれていない行為はもちろん犯罪にならないほか、
違法性が無くても犯罪にはならないし、
責任が無くても犯罪にはなりません。
例えば、
手術で医者がメスを持って患者の皮膚を切りました。
相手の体に跡の残る傷を負わせる行為は傷害罪に該当します。
しかし、患者を手術するための正当な業務による行為なので、
違法性はありません。
なので、傷害罪になりません。
犯罪が成立するまでのチャートです。
@の構成要件ってのは刑法に書かれているかどうか。
もちろん刑法上に書かれていなければ、
罰せられませんよね。
もし、刑法に書かれているものならAに進みます。
↓
↓
Aの違法性阻却(無くなる)事由は、
医者が正当な業務をもって切開する行為ですね。
正当な理由によって違法性が無くなるもの以外はBに進みます。
↓
↓
Bの責任要素は、
さっき話した、責任能力があるかどうかです。
赤ちゃんが物を壊したから、器物損壊罪で捕まらないのは、
責任能力が無いからです。
お酒でベロベロに酔っぱらってわけがわからなくなった人による
犯罪も刑が軽くなる措置が取られるでしょう。
↓
↓
@刑法に書かれている犯罪、
A正当な理由が無く、違法性がある、
B責任能力がある
この3つが認められると、
晴れて犯罪者の身になります。
覚えておいて下さい。
正当な理由がある場合や、
責任能力が無い場合については、
刑の減軽や免除につながるので、
「
刑の重さの考え方
」のページでまとめて紹介しています。
共同正犯、教唆犯、幇助犯
某ドラマで良い例があったので、
それを意識して例を作りました。
A君とB君は友達で、共に読者モデルになって
芸能界に入りたいという夢がありました。
町でスカウトされるには、良い服を着ないといけません。
大学生のA君は10万円の靴を見てため息をつきます。
そこに怪しい男、後藤が現れました。
後藤「Youはdreamをつかむために今big money必要。
Youは麻薬を密売して成功への近道を駆け抜けろ!突き進め!」
こんな感じでそそのかしたりすることを教唆(きょうさ)と言います。
教唆とは、
「犯罪意思のない他人をそそのかして犯罪意思を抱かせること」
をいう。
そそのかした人は、教唆犯として罪になります。
A君は本当に読者モデルになりたかったため、
危ない橋を渡ることにしました。
後藤は麻薬密売人のコードネーム、マングースを紹介しました。
マングース「オラ、お前の欲しがってた麻薬だ。(物質的に応援)
警察にパクられる(捕まる)なよ。お前に期待してるからな(精神的な応援)」
幇助(ほうじょ)行為とは、
物資的に応援したり(有形的従犯)、
精神的に応援したり(無形的従犯)、
することです。
犯罪行為の幇助も罪になります。
教唆は犯罪意思を抱かせるのに対して、
幇助は犯罪行為がうまくいくように応援してあげるだけです。
後藤「Youはその手に入れた薬を
有名社長に売っちゃいな」
後藤の紹介で有名社長に麻薬を運んでお金を得ました。
その際にB君に事情は伏せて、
警察が来た時に対応できる用に小麦粉を持たせて
いっしょに社長に渡しました。
本当に麻薬を売ったのはA君ですが、
B君も共同正犯として罪になります。
共同正犯とは、
「二人以上共同して犯罪を実行した者は、すべて正犯とする」
というものです。
もし、片方が麻薬を売っていなかったとしても
麻薬を売った人と同じ扱いになります。
B君が渡したのは小麦粉ですが、
共同でA君とやっているので、共同正犯として、
B君も麻薬を売ったのと同じ罪に問われます。
こうやってA君は麻薬の密売を何度か繰り返し、
欲しい服を買って読者モデルにスカウトされ、
同じ読者モデルのかわいい女の子と
付き合うことになりました。
そうやってうまく行っていたが、
あるとき、A君は警察に麻薬の密売がバレました。
警察から逃げ出したA君を
マングースは車に乗せて
逃亡を手伝ってくれたかに見えましたが、
麻薬密売人のマングースは口封じのため、
その場でA君を殺害し、森の中に埋めてしまいました。
おしまい
まあ、こんな感じで、
教唆や幇助や共同正犯という行為も
犯罪になることを知っておいてください。
最近多い、オレオレ詐欺の現金受け取り役の
人もこういう境遇の人もいると思います。
辞めたら口封じのため、
殺害されるので、辞められない。
犯罪に手を出した時点で
あなたの人生は終わりです。
スポンサードリンク
刑法の基本的なこと
刑の重さの考え方
国家に対する罪
社会に対する罪
個人に対する罪
財産を侵害する罪
裁判傍聴の仕方
このページの先頭へ
スポンサードリンク
無料法律解説サイト -弁護士に相談する前に- メニューバー
トップページ
法律の基本を勉強
法律とは?
私法と公法について
一般法と特別法について
民事訴訟と刑事訴訟の違い
民法
民法の基本的なこと
担保に関する法律
保証人に関する法律
契約に関する法律
離婚や親権に関する法律
相続に関する法律
刑法
刑法の基本的なこと
刑の重さの考え方
国家に対する罪
社会に対する罪
個人に対する罪
財産を侵害する罪
裁判傍聴の仕方
労働法
労働基準法
労働組合法
労働関係調整法
労働安全衛生法
労働契約法
最低賃金法
パートタイム労働法
高齢者雇用安定法
育児介護休業法
男女雇用機会均等法
公益通報者保護法
障害者雇用促進法
労働者災害補償保険法
雇用保険法
バナースペース
スポンサードリンク
独立切子士として、
切子の工房を立ち上げました。
切子工房 箴光(しんこう)
関連サイト
離婚したい人、したくない人
探偵事務所と興信所を徹底調査!